- HOME
- サービス案内
ジェネリック医薬品について
ジェネリック医薬品とは、新薬の特許が切れた後に、同じ成分で製造される医薬品です。新薬と同等の作用を持ち使用できます。価格が比較的低いため、医療費の削減につながります。
ジェネリック医薬品の特長
- 新薬と同じ成分を使用しており、作用が確認されています。
- 価格が抑えられているため、患者さまの負担が軽減されます。
- 複数のメーカーから提供されているため、患者さまのニーズに応じて選べます。
当薬局では、ジェネリック医薬品を含む多様な医薬品を取り揃えており、患者さまにより良い治療を提供することを目指しています。ご質問やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。

在宅医療の取り組み
当薬局では、在宅医療を行い、患者さまのご自宅にお薬を届けると共に、服薬指導やお薬の作用確認を行っています。医師やケアマネージャーと連携し、患者さまのサポートを充実させています。
- 薬剤師による訪問:薬剤師が在宅訪問し、お薬を一包化してお届け。お薬カレンダーを活用し、服薬ミスを防止します。また、治療内容や副作用の状況を医師と共有し、治療を提供します。
- 副作用のチェック:薬剤師は、患者さまの服薬状況を確認し副作用がないかチェックします。体温や血圧などを把握し、医師と協力して薬物治療を行います。
- 薬局の薬剤師の役割:薬剤師は医師の下で健康管理の知識と技術を学び、実践しています。薬物治療の質を向上させ、地域医療に貢献しています。
在宅医療を受けるには
- 主治医に相談:まずは、現在の主治医に在宅医療を希望する旨をお伝えください。主治医が在宅医療の必要性を判断し、医療サービスを提案します。
- 地域の医療機関と連携:主治医の指示のもと、地域の訪問看護ステーションや在宅医療支援機関と連携します。これにより、患者さまの自宅での療養環境が整えられます。
- 薬局への相談:当薬局にご相談いただければ、在宅医療に必要な医薬品の調達や管理をサポートいたします。必要な薬剤を自宅までお届けするサービスも提供しています。
- 各種手続きのサポート:在宅医療を受けるためには、保険や行政手続きが必要になる場合があります。当薬局では、これらの手続きについてもアドバイスを行い、患者さまの負担を軽減します。
在宅医療に関するご質問やご相談は、当薬局までお気軽にお寄せください。

マイナ保険証について
マイナンバーカードを健康保険証として利用し、医療機関での保険資格確認が行えるシステムです。
薬剤情報や特定検診情報の提供に同意することで、データを活用したより良い医療を受けることができます。また、高額療養費の限度額を超える支払いが、限度額適用認定証等の手続きなしで免除されます。
ご利用の流れ
- 顔認証付きカードリーダーにセット:マイナンバーカードをリーダーにセットしてください。
- 本人認証:認証方法(①顔認証 ②暗証番号)を選択し、本人確認を行います。
- 情報提供の同意:情報提供に同意すると、医師や薬剤師が薬や診療情報を確認でき、データに基づく医療が提供されます。
- 処方箋の提出方法:電子処方箋または紙の処方箋を選択してください。
- 受付完了:マイナンバーカードをリーダーから取り出し、処方箋を受付に渡してください。電子処方箋の場合は画面上で選択して完了です。
※マイナンバーカードの保険証利用の申込みは受付でも可能です。

電子処方箋について
電子処方箋は、医師が処方箋をデジタル形式で発行し、薬局での処方作業を効率化するシステムです。このシステムにより、患者さまは紙の処方箋を持ち歩く必要がなくなり、利便性が向上します。
電子処方箋のメリット
- 紙の処方箋が不要となり、紛失や持ち忘れのリスクがなくなります。
- 薬局がデジタルデータを直接受け取ることで、待ち時間が短縮されます。
- 手書きの誤りや判読ミスを防ぎ、処方の精度が高まります。
- 紙の使用を減らし、環境保護に貢献します。
当薬局では、電子処方箋を導入し、より便利で迅速な医療サービスを提供しています。詳しい情報やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

選定療養について
選定療養とは、同じ成分のジェネリック医薬品がある場合に、医療上の必要性が認められないにもかかわらず、先発医薬品での処方または調剤を希望する患者さまが特別の料金を支払う仕組みのことをいいます。特別の料金とは、先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のことを指します。課税対象となるため、患者さまは消費税分を加えて支払う必要があります。
選定療養の具体例
- 個室の利用:病院で個室を利用する場合、その追加費用は選定療養費として発生します。
- 特別な医療機器の使用:先進的な医療機器や特別な検査を受ける際にも選定療養費がかかることがあります。
- 特定の診療時間:一部の病院では、特定の時間帯や予約診療に対して選定療養費が設定されていることがあります。
当薬局では、患者さまにより良い医療サービスを提供するため、選定療養に関するご相談やご質問にも対応しております。詳細な情報やご不明点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
